生理前のむくみ
生理前のむくみは、女性ホルモンが関係しています。 生理前は、黄体ホルモンの分泌が増えますが、 その為に水分の排出が行われにくくなり、むくみが起こります。 黄体ホルモンは水分を溜めこむ性質がある為です。 そんな生理前のむくみには血流を良くしていただくと良いでしょう◎ 足湯がおすすめです。 体の末端にある足を温めることで、身体全体のめぐりも良くなり、 お顔のむくみの解消にも繋がります。...
View Article不妊治療 骨盤矯正について
松鶴堂では、不妊治療を希望する患者様に骨盤矯正をおすすめすることがあります。 それは骨盤が歪んでいると、骨盤内の血行不良を招き、 骨盤内の臓器(子宮や卵巣)の機能低下をもたらすからです。 当院では普通鍼治療メインで骨盤矯正も一緒に行っていくのですが、 鍼治療の効果の持続性が高くなる、という面でも おすすめすることの多い訳の一つです。...
View Article自律神経のお話
自律神経は、内臓や血管などに分布しており、 循環、消化、呼吸、代謝といった生命にとって大切な機能の調節をしている神経です。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。 例えば、狩りに行く人を想像するとします。 狩りに行く直前や狩りの途中はとてもドキドキしていますし、 そんなときはお腹も空きません。(胃腸の活動が抑制)...
View Article自律神経のバランスの崩れ
前回、自律神経についてお話をさせて頂きました。 今回はそのバランスが崩れると起こる症状について、書いていきたいと思います。 自律神経は、血管・内臓・睡眠・体温などを支配しています。 その為、もしなんらかが影響して自律神経が崩れてしまえば、 これらの臓器の働きや調節がうまくいかなくなることがあります。 冷え性、動悸、息切れ、食欲不振、目の乾き、のどのつまり、腹痛や頭痛など、...
View Article東洋医学 血(けつ)の働き
今回は妊娠とも関係の深い、「血(けつ)」について東洋医学的にご紹介していきたいと思います。 血は、全身を潤したり栄養したりする作用があります。 正常であれば血は気によって量が保たれ必要な分だけの栄養を各臓器にもたらします。 この量が足りなくなった状態を「血虚」といいます。 血虚になると、爪の色が悪くなったり割れやすくなったり、 めまいや皮膚の乾燥などが症状として挙げられます。...
View Article夏の冷え
暑い日が毎日続きますね。 しかし、オフィスなどの屋内が冷え切ったところにいたり、 冷たいものをたくさん食べ過ぎている為に、 夏場でも「冷え」を訴える女性が多いように思います。 夏の冷えの症状として、 体が冷えるという他に、生理痛や肩や腰の痛み、頭痛などを引き起こします。 また、体や頭のだるさや重さ、集中力の欠如など、 夏バテの症状まで現れることもあります。...
View Articleよもぎ蒸し お知らせ
3階で行っておりましたよもぎ蒸しですが、 9月から5階でも行えるようになりました。 それに伴い、料金の方も5500円改訂させて頂きます。 よもぎ蒸しを受けられてみたいという方、 5階でのよもぎ蒸しを受けたいという方はお気軽にお問い合わせください。 ※※※※※※※※※※※※※※※ 広島市で不妊治療の本格的な鍼灸整体治療をお探しなら 女性スタッフも在籍している松鶴堂鍼灸治療院...
View Article雨の日のプチ不調~低気圧編~
最近天気のよくない日が続いていますね。 その分涼しくなりましたがやっぱり雨の日は憂鬱ですよね。 「お天気が悪いと古傷が痛む・・・」とよく言いますが、 これは気象病と言えるようです。 今回はそんな「お天気」と「身体」にまつわるお話をさせて頂きたいと思います。 気象病の代表的なものとして、低気圧が挙げられます。...
View Article雨の日のプチ不調 ~東洋医学編~
前回、「気象病」についてご紹介いたしました。 今回は雨の日の不調を東洋医学的にみていきたいと思います。 雨の日が続くと湿度が高くなり、それにより不調を訴える方は少なくありません。 この不調を、東洋医学では湿気による邪気「湿邪」によるものであると考えます。 湿邪は六淫(風・暑・湿・燥・寒・火)の中の一つで、 体外の湿気により、関節の痛みや浮腫み、全身倦怠感など、 様々な症状を引き起こします。...
View Articleデスクワークと腰痛
お仕事でずっと机の前に座りっぱなし・・・ という方に腰痛があるという方は非常に多いです。 症状がひどくなると、一日の終わりには立っているのも辛とおっしゃる方も。 、 腰が痛いと運動するのも億劫になりがちですが、 ますます血行不良になる為、悪循環に。 そんな辛い腰痛を避けるためには、 座り方の工夫や自宅でのケアが大切です。 腰痛にならない理想的な座り方としては、...
View Articleお灸女子
お灸ってなんだか怖いな・・・という印象をお持ちの方、多いかもしれません。 松鶴堂でも治療にお灸を使用していくことがありますが、 最初はあまりいいイメージの無い方も少なくありません。 しかし一度受けて頂くと、お灸って気持ちいいんだ!とおっしゃって頂けたり、 自宅でもやりたい!とお灸を購入されて帰る方も。 最近では「お灸女子」という言葉まであり、...
View Article担当変更のお知らせ
院長の岩崎です。 今年も、もうすぐおわりですね。今年もさらに早く感じる1年でした。 12月からは新しく5階の自律神経部門は長原先生が受け持つことになりました。 新体制に伴い、皆様に担当変更の提案をしたいと思います。 現在の担当の先生以外にも当院には計5人の先生が在籍しております。 ぜひ自分にあった先生を探してみてほしいと思っています。...
View Article年末年始のお休みのお知らせ
年末年始のお知らせが出ました。 年末年始は込み合うことが予想できますので 年内最後の治療は余裕をもってご予約いただけましたらと思います。 ★3階治療部門院長岩崎和彦の休み★ 毎週火曜が休みです。31は午前まで、年始は4日から診療です。 ただし31、4は助手の板楠がおりませんので、1人で忙しくしていますのでご了承ください。 ★7階女性部門副院長吉村典子の休み★ 毎週日曜・水曜・祝日がお休みです。...
View Article新しい自律神経調整方法のご紹介
大変有難いことに、当院の患者さんの中で、ある程度の鍼刺激に耐えれる方は 3階の男性院長岩崎か、7階の女性副院長吉村の治療を指名される方が多いです。 そして絶対に鍼が嫌だという方には2階整体部門池田がおこないます。 カウンセリングをしながらとして5階の自律神経専門の長原が対応しております。 無料カウンセリングを希望なら毎週火曜午前に大鴻先生が担当しております。...
View Article大阪市東淀川区で不妊鍼灸、美容鍼なら【ナチュラルはり灸治療院】
こんにちは。 松鶴堂鍼灸院院長の岩崎です。 本日は、 大阪市東淀川区にあります、「ナチュラルはり灸治療院」さんのご紹介を致します。 院長の森川先生とは、 当院に不妊鍼灸や美容鍼灸を学ぶために当院にて研修にこられてお会いしたのがきっかけです。 毎月のように熱心に研修に来られしっかり学ぼうとされる姿勢に 私もいつも以上にしっかり教えることができたのを覚えております。...
View Article松鶴堂のここがおすすめ5つのポイント
今回は広島市にもたくさん鍼灸院があるのに当院が支持されやすい理由を考えてみました。 ・交通の便が良い 広島といえば以前は中区八丁堀・紙屋町周辺に集中していました。 ですが最近は広島駅周辺の開発も進み、私的には広島駅周辺が一番便利な 場所になったのかなと思っております。 やはりJR1本で来ることができるというのは大きいですね。...
View Article年末年始のお知らせ
本年もたくさんの患者様にお越しいただき、本当に感謝しております。 今年を振り返りますと当院の治療法も大きく変わり始めていると感じております。 たくさんの妊娠・出産のご報告を受けるたびに、喜びを感じております。 私たちはプロの治療家として「初めて鍼灸を受ける方」を増やすことを目標に 日々励んでおります。ほとんどの方は不妊治療の為に来ているわけで、鍼灸を...
View Article松鶴堂から新年のご挨拶・お知らせ
皆さん、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 広島県の中でも当初は当院くらいしかありませんでしたが、 最近はどこでも不妊鍼灸を受けれるようになっております。 ですので当院としては今までの経験値をさらに深めて研究をしております。 平成28年からは院長を中心として新しく鍼灸治療を作り出すよう考えております。...
View Article東洋医学のお話 「脾虚体質」
日本人に多いのが「脾虚体質」の方。 「脾」は運化を主る。と言われています。 これを分かりやすく言うと、消化器官内で起こる消化・吸収のことです。 脾虚の分かりやすいポイントとしては、 食べ過ぎてしまう人と、食欲が常にない人と両極端です。 このように安定した食事が摂れない方は脾虚タイプかもしれません。 脾虚は陽タイプと陰タイプに分かれますが、 陽タイプは、見た目にはハツラツと元気にみえますが、...
View Article不妊治療における男性治療の重要性
最近では不妊治療をしていく中で男性の方を治療することの重要性を強く感じるようになりました。 患者さんに説明することの中で、男性側を引き上げるということを説明していきたいと思います。 多くの不妊治療では女性側が頑張ることとなります。 簡単に体質が引き上げることもできる場合がありますが、 そうすぐには改善していかない場合もあります。...
View Article